protein
■ 筋トレブーム下、なんとなく気になるタンパク質 筋肉美への注目や、「サルコペニア肥満」など筋肉不足に伴う健康リスクを背景に、 「筋肉はウソをつかない」、と筋トレがブームとなって久しい。 筋肉を強化するにあたって、運動とRead More ...
LOVE
ロバート・インディアナ作の彫刻「LOVE」。 西新宿の一角にあるあれね、と思い浮かべる人もいれば、 世界で60箇所以上に存在する他のバージョンを旅先や展覧会で見た、という人もいることだろう。 また、ロバート・インディアナRead More ...
lion
春が確実に近づいている。 春の夜空には獅子座があらわれる。 「In like a lion, out like a lamb」という諺は、 コミック「3月のライオン」のタイトル名の由来ともなっており、 春はライオンのようRead More ...
Figaro
フィガロ Figaroという名はいろいろなところに登場する。 モーツァルトのオペラ「フィガロの結婚」、 表参道にあるカフェ(ブラッセリー)「フィガロ」、 女性ファッション誌の「フィガロ」、 ディズニーのピノキオに登場するRead More ...
Sunflower
今回はひまわりの絵画がテーマ。 記事中の絵画を1つ1つじっくりとお楽しみください。 =============================================== 夏の光輝く太陽、真っ青な空のもと、 それRead More ...
Exercise
家にいなくちゃならない今、 だからと言って必ずしも暇というわけではない。 いや、むしろ忙しくなっているのではないか? テレビ会議は間髪入れずに入ってくるし、 家にいる分、必要なものが増え、買い物も増え、ゴミも増え、掃除もRead More ...
Work at home
新型コロナ禍のもと広まる在宅勤務。慣れない生活パターンに煮詰まっている人もいるかもしれないので、今回は、「在宅勤務の日々を快適に!」がテーマ。 今が普段の仕事生活と違うのはこんな点。・通勤、移動が無く、体をRead More ...
Bull & Bear
繰り返されるブル(Bull、雄牛)相場、ベア(Bear、熊)相場。 リスクを取る度合いに応じ、強気なBull、弱気なBear、と使い分けられているこの用語。 双方ともに力強い動物だけど、 なぜ熊が弱気の表現に使われるようRead More ...
Daily Life with Art
「アートのある生活」、「アートのある日常」、「アートのある暮らし」、「アートのある部屋」。 GINZA SIXの蔦屋書店やIDEE、伊勢丹のイベント、など、 各社各店もこぞって提案しているテーマ。 なんだか惹かれる、と思Read More ...
Long Holidays
2019年、史上初の10連休が予定されている。 楽しみにする人、困惑する人、反応は様々。 いずれにしてもやってくるゴールデンウィーク。 海外旅行にでも行くとなれば一気に解決だが、 ノープランの場合、どう過ごす? そもそもRead More ...
GRIT
継続は力なり。 この格言、様々なシーンで使い勝手が良いよう。特にスピーチや記事の原稿を作る際に用いられるのか、「誰の格言?」「日本のもの?外国のもの?」「英語では何と言うの?」という話題がネット上で賑わっている。 大Read More ...
New Year Kyoto
新年あけましておめでとうございます。いつも沢山の皆様に訪問していただき、どうもありがとうございます。今年も本ブログ、そしてKOUSCHをどうぞよろしくお願いいたします。 さて、今回は年初の京旅行記です。 京都に行くとなるRead More ...
Marfa
ドナルド・ジャッドという現代彫刻家がいる。 本人はミニマルアーティストと呼ばれるのを嫌がったが、 ミニマルアートのど真ん中にいた人である。 ジャッドの有名な作品は例えば壁から金属のでっぱりが縦に一列並んだ「UntitleRead More ...
epi
秋深まる。 春も夏も冬も深まらないが秋は深まる。 より濃くより奥へ奥へ。 秋は禾(ノギ)偏に火と書く。 ノギ偏は、カタカナの「丿」に「木」だからノギ偏だと 小学校のときに習った気がするのだが、 「禾(芒)(ノギ)」は、おRead More ...
backstage
Met Operaががんばっている。 舞台裏の動画がおもしろい。 どんなふうに言葉で膨らませて投稿として完成させようか、と考え、 完成しない非公開の下書きのまま数ヶ月がたってしまった。 どれほど考えても陳腐なものとなりそRead More ...
Penn
短いのに長い旅行記 – 米ペンシルバニア州編 ◇準備 この夏、フィラデルフィアに用があり、 せっかく行くのだからと観光を付け加えることとしたのだが、 フィラデルフィア自体は以前も行ったことがあるし、 ニューRead More ...
No post found