デザインTシャツ【コウシュ】のブログ


昨今、よき女性であるための修行の位置づけを超え、
その精神世界や奥深さの楽しみを女性が占拠している茶道。
しかし、女性が茶道をたしなみ始めたのは明治維新後のこと。
それまでの武家の後ろ盾を失い、表千家が三井家の庇護を受けたのに対し、
裏千家が女学校などの市場開拓に努めた結果である。

戦国武将が茶道の流行に乗り、ときに政治に利用していたのは有名な話であるが、
その後も茶道は男のたしなみでありつづけ、
江戸時代には大名や豪商から武士、町人にまで広まっていった。
茶の湯は男性にとって、納得・共感し、追求したくなりがちな世界なのだ。

そうは言っても、正座して甘すぎる和菓子を食べ、
茶器をくるくるまわして何がおもしろい、という先入観を持ってる方に、
少し興味が沸くかもしれない話。

茶道ではお茶を点て、飲む、という作法だけでなく、
懐石料理とお茶をあわせた茶事、茶花、様々な道具の知識・扱い方、など、
極める対象に限りがない。

その中の1つである、炭点前(すみてまえ)が美しく、楽しい。
従来、水屋(茶室の隅の台所のようなところ)で行っていた裏方の作業であったが、
その魅力に抗えなかったのだろう、千利休より前にすでにその作法が表の作法となっていた。

お茶に使う湯を、効率よく良い加減につくるために、炭をミニマルに鮮やかに組んでいくのが炭点前。
使われる炭は、太く丸くどっしりとした胴炭、
丸太型で胴炭よりも細い丸ぎっちょ(ぎっちょ(毬打)とは、木製の毬を打つホッケーのような遊び)、
真っ白で細く華奢な枝炭、など。

管炭(くだすみ)で最初の火が起こり、枝炭は火移りが早く他の炭に導火の役割をはたす。
そして胴炭は長時間火力を保つ。
炭の切り口の放射線状の割れ目が菊のように見える菊炭は、燃え尽きた後も白くその形をとどめる。

ただ、残念なことに、
炭焼き師の数は年々減り、炭の価格は高くなっており、
茶道教室では毎回全員が炭の点前の稽古をするわけにはいかない、
などの現実も起きているようだ。

Thank you for visiting ! 

 

 

 

 

KOUSCH【コウシュ】- 1枚で存在感のあるデザインTシャツ。仕事や休日を心地よくクリエイティブなものに。

 

 

 

シェア++
 
MENU